上伊那医師会について

概要

所在地 〒396-0014 長野県伊那市狐島4176
TEL 0265-72-2856
FAX 0265-72-7321
会長 髙山 伸

会長あいさつ

一般社団法人上伊那医師会は昭和22年に設立され、現在は上伊那郡下に約200名の会員を擁し、医療、保健、福祉、介護の充実を担うための団体です。

 地域の皆様に対して、身近にあって何でも相談にのってくれる総合的な医療(プライマリ・ケア)、予防医学、そして高度で専門的な治療を要する高次医療機関と連携し、治療や健康管理を行なっています。

 医師会活動としては、良質で安全性の高い医療の提供と、救急医療を含めた地域医療情報ネットワークシステムの構築、かかりつけ医を中心とした地域包括ケアシステムや疾病対策、健康増進、特に行政、介護、福祉などの幅広い「多職種連携」により皆様を支える医療・介護の実現と地域社会とのつながりが必要と考えます。

 当医師会は学術団体として、定期的な学術勉強会を開催し新しい医療を提供できるために常に研鑽に励んでいます。また会員相互の理解と親睦を深める努力を続けており、医療連携のさらなる充実を目指しております。

 また昭和27年に上伊那医師会附属准看護学院を開校し、准看護師の養成を行なっています。今でも多くの卒業生諸君が地域医療を支えてくれています。上伊那郡は長野県内で医師不足にくわえて看護師不足な地域です。現役の学生さんに限らず、子育てが落ち着き夢の実現を考えられている方や、看護に魅力を感じる方の入学を心待ちにしています。その施策として行政の支援を頂き、地元に定着を希望する准看護学生の修学支援や、看護師資格取得を推進するための進学支援に取り組んでいます。

医師会活動を地域に密着したものとしていく為に、皆様の医師会に対するご意見、ご要望をお寄せいただき、このホームページを有効に活用していただければ幸いです。今後も上伊那医師会は、会員同士の緊密な連携に向けた施策を強化しながら、引き続き地域医療の向上に全力を尽くして参ります。

上伊那医師会会長 髙山 伸

沿革

1888(明治21)年 上伊那郡医士組合発足
1902(明治35)年 上伊那郡医会となる。
1908(明治41)年 上伊那郡医師会となる。
1942(昭和17)年 長野県医師会上伊那郡支部となる。
1947(昭和22)年 11月 上伊那医師会発足(設立総会)
荒井区元町高仲医院2階を医師会事務所とする。
1948(昭和23)年 秋 医師会事務所を旧伊那保健所の一部を借りて間借り移転
1952(昭和27)年 9月 上伊那医師会付属准看護学院設立
1953(昭和28)年 8月 医師会事務所を中央区天竜河畔に建て、併せて准看護学院の校舎を建設し開校。
1966(昭和41)年 6月 医師会事務所、准看護学院を狐島に新築移転
(上伊那医師会報№259 上伊那医師会創立50周年記念特集号(1997.11.15)より)

上伊那医師会・准看護学院のあゆみ

本会の源流は、明治21(1888)年の上伊那郡医士組合の発足にあり、その後上伊那郡医会、上伊那郡医師会と名前を変え、昭和22(1947)年11月に社団法人上伊那医師会として発足、平成25(2013)年4月から一般社団法人として法人移行しました。
令和3(2021)年4月1日現在、医療機関数110、会員191名で組織され、上伊那郡下8市町村の医療、保健、福祉、介護の充実を担うことを目的とした団体です。
また、昭和27(1952)年に上伊那医師会附属准看護学院を開校し、准看護師の養成を行うとともに、地元に定着を希望する准看護学生の修学支援や、看護師資格取得を推進するための進学支援に取り組んでいます。

アクセスマップ

所在地

〒396-0014 長野県伊那市狐島4176